猫背って、直そうとしてもなかなか続かないですよね。
ちょっと頑張ってお腹に力を入れるけど、気づいたらまた前かがみになっていた。僕も経験があるのでよく分かります。
姿勢を良くするには、その姿勢を維持するための筋肉をつけなければいけません。
ですが、その前に。
猫背型に固まっている筋肉をほぐしてあげることが必要です。
でも、この「ほぐし」が難しい。
それはインナーマッスルという姿勢を支える筋肉が関与しているからなんです。
そこで使えるのが、肩こりストレッチとして人気のスローコアエクササイズ。
コリを楽にしながら姿勢も正せる優れものです。
まずは、姿勢について間違ったイメージを知っておきましょう。
綺麗な姿勢と正しい姿勢は違う
ところで、猫背を直そうと思った時、無理にモデルさんのような姿勢を目指していませんか?
モデルさんは、立っている時はもちろん、歩いている時や座っている時でさえ綺麗な姿勢をキープしていますよね。
でも、姿勢が美しいと言われるモデルさんは腰痛になりやすいそうです。
その理由は、美しい姿勢と健康で正しい姿勢は違うから。
モデルの方に多いのは反り腰といって、腰に負担がかかりやすい姿勢です。

美しい姿勢と正しい姿勢は違う
いまあなたが目指すのは、職業的に綺麗な姿勢ではないですよね。
正しい姿勢ってどんな姿勢?
ところで、正しい姿勢ってどんな姿勢なのかよく分かりませんよね。
どこかに負担がかかったり、痛みが出るようでは正しい姿勢とはいえません。
自然に立った時、かかと、お尻、肩甲骨、後頭部が壁につくのが目指すべき姿勢です。
スローコアエクササイズでできること
スローコアエクササイズは、ベーシック編とトレーニング編の2つの運動があります。
猫背を直すには、頭が前に傾いてしまう首の矯正も必要なので、エクササイズをする時に特別に作られた枕も使用します。
つまり、仰向けで行います。
ベーシック編でまずはリセット
ベーシック編は「筋弛緩トレーニング」とも呼ばれ、猫背型に固まった筋肉をほぐす運動です。
このトレーニングでは、無駄に固まった筋肉を柔らかくし、
自然に背筋を伸ばしやすい状態に導きます。
これがスタート地点。1番重要!
次に正しい姿勢を維持するために、インナーマッスルを鍛えなくてはいけません。
それが次に紹介するトレーニング編です。
ちなみに、ベーシック編はほぐす運動なので、首や肩のコリをほぐすこともできます。
トレーニング編で安定を作る
トレーニング編は、正しい姿勢をキープするための筋肉を鍛えます。
スローコアエクササイズでは、ドローインというトレーニング方法を利用して、姿勢を維持するのに必要な筋肉(体幹)を無理なく鍛えていきます。
ドローインとは?
体幹トレーニングの1つでお腹を凹ませる動きのこと。年齢や性別、運動能力に関係なく誰でも実践できます。
元々は腰痛対策として医療現場のリハビリで活用されていたものですが、現在は幅広い分野で応用されるようになりました。
体幹トレーニングやウエストダウンのためのトレーニングとしても人気です。
お腹が凹み正しい姿勢に
ドローインは先に書いた通り、お腹を凹ませる動きをします。
結果ウエストサイズのダウンにもつながるので、ポッコリお腹が気になっているようなら、さらにやる気が湧いてくるはず。
これは普段使われていなかったインナーマッスルを刺激した結果です。
トレーニング編を実践すると、背骨を支える筋肉がしっかりと安定するので、正しい姿勢を自然にキープできるようになります。
ドローインで得られた姿勢は、見た目の美しさだけではなく、腰痛や肩こり対策、代謝アップ、代謝アップによるダイエットにも利用できます。
スローコアエクササイズのドローインは、
- いつでもできる
- 単純な動作だから継続しやすい
- 効果を実感しやすい
- ウエストサイズがダウン
- 正しい姿勢でスタイルが良くなる
- 内臓の働きが活発になり体内環境改善
- 代謝が上がり脂肪が燃えやすい体になる
- 肩こりや冷え性の改善
- 負担を減らし腰痛が出にくい体に
- 疲れにくくなる
- 腹筋の刺激で便秘を改善
- 力が出しやすくなる
こんなにもメリットがあります。
猫背を直そうと思っていただけなのに、こんなに多くのメリットがある。
これがスローコアエクササイズの魅力です。
これらのことは
- 自宅で
- 1人で
実践できます。
まとめ
猫背は猫背型に硬くなったインナーマッスルをほぐすことがポイント。
本来は楽なはずの正しい姿勢をしようとしても、疲れてしまうのはインナーマッスルが無駄に硬くなったままだからです。
さらには、肩や首のコリなど不快な症状の原因ともなります。
スローコアエクササイズで、ほぐしてから鍛えるという自然な流れを体感してみてはいかがでしょうか。
コメント